豊島政一の投資ブログ

豊島政一の投資ブログ イメージ画像

フィリピンの経済分析

Ayala’s IMI defers IPO for one yearBy Neil Jerome Morales (The Philippine Star) | Updated April 14, 2014 - 12:00am 0  380 googleplus0  0 MANILA, Philippines - Integrated Micro-Electronics Inc. (IMI) of the Ayala conglomerate has secured a fresh

 フィリピンに投資するなら、下記の書籍を購入してください。最悪期まであと2年! 次なる大恐慌―人口トレンドが教える消費崩壊のシナリオ [単行本]ハリー・S・デント・ジュニアダイヤモンド社2010-01-29経済の法則―3つの波が予測する「グレート・ブームの時代」 [単行本]ハ
『フィリピンの銘柄について』の画像

 フィリピンでは、2013年の第一四半期をピークに景気が下向いているようだ。フィリピンの金融機関は、株式評価益により収益環境が大きく変動する。2013年の株価調整が収益に負の影響を与えているようだ。・銀行売上高推移・銀行税引き前利益推移・銀行利益率推移
『フィリピンでは、バブルが崩壊』の画像

各企業の2013年決算が出そろってきたため、年報が提出された企業の業績推移をまとめた。下記のグラフは、特殊要因を除くために営業利益をベースにしていますが、比の財務諸表は年報になると営業利益欄が消えてしまうことがあるため、営業利益欄がない場合には、税引き前利益
『経済情勢雑感』の画像

早速、フィリピンマーケットについてし調べました。日本でもおなじみのサミットを中心に、食品業がものすごい成長をしています。一方、通信や精密機器は全く成長していません。こういう業種間の成長格差にも国柄が感じられます。上図は過去四年の平均成長率順であり、下図は2
『フィリピン株式市場の分析について』の画像

 今年は、5月からアイザワ証券で売買できるフィリピン株の約60銘柄を週に5銘柄ずつ調べます。一四半期で約60銘柄の対前年比四半期利益の伸びを出します。これを来年3月までに、一年分4四半期分のデータとして蓄積します。 そして、過去一年分の利益の伸びを比較して、

「フィリピンのソブリン格付け引き上げについて」 2012年7月に S&P 社がフィリピンの長期外貨建て債務の信用格付を BB から BB+へと引き上げました。 フィリピンのソブリン格付けが引き上げられました。外国人にとって重要な外貨建て債務の格付けでみると、5月にムーディ

 英国でなぜ産業革命が起きたかは、グレゴリークラークの世界経済の千年史に詳しい。 人口の爆発的な増加が、労働力の増加を引き起こし、海外への移住による植民地の獲得と膨大なエネルギーの需要をもたらし、需要を賄うべく内燃機関が発明されたのだ。 仮に、この経路が2
『落ちる太陽と昇る龍』の画像

 現状、世界の経常黒字国で最も人口サイクルの騰勢が強いのはアルゼンチン、フィリピンである。アルゼンチンについては2017年までに金融株、もしくはETF、フィリピンについては2018年まで銀行株を保有することが望ましい。 両国とも私が示した保有期限までは最多購買世代が
『現在の最適資産について』の画像

 インドとフィリピンについては、フィリピンの方が人口成長率も高く国際収支も優位にあるのにもかかわらず、インドの株価収益率の方が高いという逆転現象が起きている。 過去の時系列データを元に推計を行ったところ、インドの方が期待株価収益率が高く出てしまった。この
『インドとフィリピンの比較』の画像

CIA FACT BOOKより  下記の赤色は現在債務危機が進行している国である。黄色は成長しているが、赤字の国である。内需成長余地の十分に大きいインド、ブラジル以外は債務危機に移行しやすい。下記の水色は、かつて赤字で債務危機を経験したが経常黒字が定着してきた国である
『経常収支ランキング』の画像

 アルゼンチン株価指数は2017年に向けて世界一高い上昇率を達成しますが、残念ながら日本の証券会社からは投資できません。2002年以降はフィリピン株に対して大幅にアウトパフォームしており、その勢いは2017年に向けて加速します。
『株価と人口の関係性について(比爾の事例を比較)』の画像

・世界のGDP成長率と人口成長率の関係・日本のGDP成長率と人口成長率の関係・日本の株価と人口の推移 ・中国の株価と人口の推移 日本の人口動態を20年後ろにずらしただけであるから、今後株価上昇の見込みはない。  ・越の株価と人口の推移 日本の人口動態を約40年後ろ
『世界と日米中印越比爾の将来推計』の画像

  フィリピンは1999年にボーナス人口(以下単に人口と呼ぶ。)増加率が2.01%で底打ち後、2003年に2.39%のピークを付け、2010年に1.79%でボトムを付けるまで低落傾向にあった。一方、インドは1999年に1.73%で底打ち後、2008に2.32%でピークを付けるまで一貫して上昇傾向にあっ
『株価と人口の関係性について(印比の事例を比較)』の画像

私が今後とる最も確実な戦略を図解しました。時間がないため説明は後日にします。基本的に私は現在資産がない状況ですので、今後は年末に残余金を投資に充てます。つまり、今後は年単位での投資になります。結局今までは、変動性の高い株価の底値を狙うというリスクの高い手
『株価と人口の関係性について (日比越の事例を比較)』の画像

 エルピーダメモリの件を投資の参考にした方には大変申し訳ありませんでした。この場を借りてお詫び申し上げます。今後、私は一切の日本株投資から身を引きます。今後は、毎年一回年末に給料の残余金を、人口サイクルが上向いている国の上昇準備期間であるうちの金融株、金
『フィリピン市場の見通し』の画像

私が今描いている投資計画ですが、2035年まで続くとても息の長い計画です 。この発見を自分だけのものにするわけにはいかないと考えます。もしこの計画についてコメントのある方は忌憚のない意見をお願いします。 まず、2000年代の各国の株価の推移を比較すると 、2001年の
『私が今描いている計画について』の画像

↑このページのトップヘ