皆さんお元気でしょうか。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、家で動画を見る人も多くなってきているでしょう。しかし、今はアマゾンTVスティックが人気でアマゾンのサイトでは品切れです。そこで、テレビに接続する中古パソコンを買うと安く簡単にホームシアターパソコンが完成です。
パソコンの選定
動画を見るだけであるならばそんなに大きな性能は必要ないです。2011年日本製の NEC製のパソコンがネットショップで売っていました。
中古パソコン デスクトップパソコン 爆速 Core 2 Duo/Celeron 爆速新品SSD128GB+HDD250GB メモリ4GB OFFICE2019 Windows10 Pro USB無線LAN無料付属
プレミアム会員価格(税込)9,980 円
クーポン利用ペイペイ払いで実質 7,826円
https://store.shopping.yahoo.co.jp/pc-m/D750A-4-1000-2010-win10.html
なんと、新品のSSDドライブが起動ドライブになってこの価格で驚きです。私の場合、キャンペーンの併用でさらに割引きになって7000円台で購入することができました。
しかしながら、注意点がありまして、TVがHDMI接続なのですが、このパソコンには映像用にはアナログ式のVGAソケットと、増設されたデジタルDV Iソケットのみが付いています。このため、HDMIに変換するアダプターが必要となってきます。
周辺機器の調達
手元にいらないグラフィックボードがあったのですが、これもHDMIには対応していなくて、代わりにオフィス用のディスプレーポートが付いていました。私の場合は、このグラフィックボードを付けて、ディスプレーポートをHDMIに変換するアダプターを買いました。変換アダプター自体は安く、高くても 1000円しないと思います。また、パソコンを操作するためのワイヤレスキーボードマウスセットも1500円で買いました。
DisplayPort → HDMI 変換コネクタ ディスプレイポート hdmi (オス) → HDMI(メス)変換アダプター 393円
https://store.shopping.yahoo.co.jp/isozaki-store/6876587875545.html
無線 マウス キーボード コンパクト 自動で電源が切れる省エネモード付き
クーポン併用などで実質1299円
テレビ電源との自動連携
次に、パソコンを起動したらテレビも自動的に起動するようにしたいと思います。この機能を、HDMI CEC と呼び、ビデオレコーダーであればすでに搭載されていますが、古いパソコンはテレビと接続しても自動で電源が連動するような機能が搭載されていません。最近では、テレビと接続する用途向けのパソコンであれば最初から搭載されているみたいです。
幸い、世界を見渡せばイギリスにパソコンとテレビを電源連動させるHDMI CECアダプタを売っている会社があります。日本で買うと、このアダプターの価格は1万円を超えてしまうので、この会社の直販サイトで購入します。
HDMI CEC USB - CEC Adapter
46.75ドル
これでパソコンの電源を付ければ、テレビも自動的に起動するようになりました。
アマゾンアレクサでパソコンを起動させる
せっかくなんで、自動で音声起動するするようにしたいと思います。このためには、アマゾンアレクサやグーグルホームなどのスマートスピーカーも必要になります。スマートスピーカーを試したところ、グ―グルよりもアマゾンアレクサの方が反応が速いです。アマゾンアレクサは、メルカリで3000円で調達できます。
パソコンと自動で連携起動するためには、スマートプラグと、パソコンの停電時自動電源復帰機能が必要になってきます。
スマートプラグは、メルカリで1200円で買えました。このスマートプラグをアマゾンアレクサに設定しておきます。
そして、2011年の古いパソコンでも自動電源復帰機能(Restore On AC/Power Loss)がありました。パソコンを起動するときに F2ボタン押すとBIOSの設定画面が出てくるのですが、ここでカスタマイズします。停電時に自動電源復帰をオンにすれば、電源が切れた後、電源が復帰した時にパソコンを起動するようになるのです。
最後に、アマゾンアレクサの設定で、いったんスマートプラグの電源をオフにした5秒後にもう一度オンにするようにタスクを設定します。呼びかけは、電源をつけてというフレーズにしてみました。
これで自動で、呼びかければパソコンが起動し、アダプタでテレビも自動的起動します。一声かけるだけで自動でパソコンとテレビが立ち上がるようになります。
利用する動画サービス
ホームシアターパソコンで利用する動画サービスは、日本テレビ系のHULUがお勧めです。なんと月額1000円です。いろいろと試してわかったんですが、映画よりも私はナショナルジオグラフィックやヒストリチャンネル、BBCニュース、CNNニュースといったテレビ番組を見ることができます。これらのチャンネルがリアルタイムで視聴できるのは、HULUだけです。
しかし、ちょっと気にしたいのが、HULUの動画を1時間視聴すると 1GBのデータをやり取りするということです。月額7GBの動画サービスを使ってれば、7時間で制限対象になってしまいます。やはり光回線の方がいいかもしれないです。1日で3時間までと、そんなに動画を見ないのであれば WIMAXのギガ放題でもいでしょうが、1日中CNNのニュースを垂れ流しておきたいというのであれば光回線の方がよいです。
まとめ
さて、ここまででかかった金額はいかがでしょうか。私の場合、アマゾンアレクサはすでに持っていたので、15860円で済みました。
概ね20000円以内ではホームシアターパソコンを作れると思います。今あるテレビを有効活用できるのです。おまけに、パソコンにある DVD カセットを利用することができます。また、今回買ったパソコンには、外付けのハードディスクドライブが付いていましたので、これをテレビの録画用のディスクに転用することができました。
安い TV Box を買うよりこちらの方がはるかに賢い選択です。 SSD換装してあるので起動も早いです。声をかければ、すべて自動で立ち上がり、月額1000円HULUで動画を視聴できます。高い衛星放送の受信料を払う必要もないのです。
まさに生活の知恵ですね。コロナウイルスのまん延で自宅で過ごす時間が増えるなか、ますますとホームシアターパソコンが必要とされるだろうということで、この記事を作成しました。皆さんも参考にしてみてください。